ペットと暮らす上では、おもわぬことが障害になったりします。
例えば、ネコちゃんが大好きなビニール袋です。
ビニール袋は、独特の動きや、薄暗い袋の中が、
ネコちゃんの好奇心を刺激するのでしょう。
飛び込んで遊んでいるうちは大丈夫ですが、
エスカレートしていくうちに、袋を噛んで破ったり、
その破片を飲み込んだりしてしまうのです。
ネコちゃんがビニール袋を触りたがるのは、
ひとつは習性によるもので、
なんでも触って確認したがるのだそうです。
興味が無くなれば無視するようになりますが、
気にいってしまうと、舐めたりかじったりして、
最悪破片を飲み込んでしまいます。
他にもビニール袋をおもちゃと思い込んでいたり、
お菓子など食品のビニール袋であれば、
なんらかの味がついていたりして、
口にいれてしまうこともあるようです。
また、ストレスが溜まっていたり、なんらかの病気を抱えていたり、
栄養不足だったりする場合も、袋を噛んでしまったりするそうです。
遺伝による異食行動もあるようですので、
もしかしたら、血筋によるものかもしれませんね。
ネコちゃんがもしビニールを食べてしまった時は、
すぐに動物病院へつれていきましょう。
気管を塞ぎ呼吸困難になったり、胃の中に留まり胃炎になったり、
小腸まで達した場合は、手術が必要になったりと、様々なリスクがあります。
食べた瞬間が確認出来ていればいいのですが、
噛み散らかしたビニールだけで、飲み込んだかどうか分からない場合も、
一度動物病院で診てもらったほうが良いでしょう。
気付かないうちに飲み込んでしまうケースもあります。
その時はネコちゃんに、なんらかの体調不良が起きているはずです。
・何度も吐く
・吐いても食べ物が出てこない
・呼吸が苦しそう
・元気がない
・食欲がない
・お腹を触られるのを嫌がり、触ると痛がる
これらの症状がみられる時は、ビニールを飲み込んでいるのかもしれません。
普段と違うところがないかは、日頃から気にかけるようにしましょう。
ネコちゃんがビニール袋を飲み込まないようにするためには、
一番良いのは袋を出したままにせず、しっかり片づけることです。
ネコちゃんが嫌がる匂いのスプレーを使って、
ビニールに興味を持たないようにするのもよいでしょう。
ビニールを噛んだときの食感を気にいっている仔の場合は、
与えるエサを違うタイプのものに変えてみるの対策のひとつです。
また、遊びの延長でビニールを噛む仔であれば、
飼い主さんが日頃から、しっかりと遊んであげて、
ストレスを溜めない様にしてあげましょう。
これらの対策は、どれか一つでなければいけないわけではありません。
いろいろと組み合わせて試していく中で、
ネコちゃんに合った対策をとるようにしていきましょう。
些細なことですが、いのちにかかわる問題ですので、
注意して対策していくようにしたいですね。
福岡 ペット火葬、ペット葬儀、ペット霊園のご依頼はペットライフサポートへ
ご依頼ください。
福岡市内(中央区・博多区・南区・早良区・城南区・西区・東区)
福岡市近郊(那珂川市・春日市・大野城市・太宰府市)
その他の福岡県内にも、ご対応致しております。
******
元記事:「ペットスマイルニュース」
http://psnews.jp/cat/p/38731/