ペット葬儀の手順は?|亡くなった時の対処法も解説
ペットが亡くなった際に行う葬儀形式の総称「ペット葬儀」。大切なペットを供養したいという飼い主の気持ちから、近年ペット葬儀を執り行う人が増えています。そこで今回は、ペット葬儀の基本的な手順について、ペットが亡くなった際の対処法と共にご紹介します。
目次
ペットが亡くなった時の対処
ペットが亡くなった際には、ペットの種類によっては役所の手続きが必要です。例えば、犬の場合に限り市町村への届出が義務づけられているため、市町村の指示に従って亡くなった旨を伝える届出をします。
まあ、役所への手続き以外にもペットを綺麗な状態でペット葬儀ができるように以下の手順による対処も必要です。
ペットの体を清める
安置する
火葬の準備をする
ペット葬儀会社を探す
供養方法を考える
それぞれの対処について詳しく解説します。
①ペットの体を清める
まずは、ペットの体を清めます。
ペットは死後2時間ほどで硬直が始まるため、それまでに目や口を閉じて体の状態を整えてあげることが大切です。犬の場合は、胸の方に体を丸めることでリラックスできる体勢になります。
また、優しく汚れや体液などを拭き取る必要もあります。毛流れに沿ってブラッシングをしたり、ぬるま湯を絞ったタオルで優しく体を拭き取ってあげましょう。
②安置する
ペットの体を清めたら、安置します。安置の手順は以下の通りです。
- ペットを冷暗所に移動させる
- 段ボールなどの保温性及び吸水性のある棺を準備する(葬儀場によっては、棺が準備される)
- 棺の底にペットシートや新聞紙、タオルなどを敷き詰める
- 横向きに丸まって寝ている状態になるよう、手足を優しく曲げて棺の中に納める(硬直が始まる前に行う)
- 傷みやすい内臓のあるお腹を中心に、タオルでくるんだ保冷剤やドライアイスなどで保冷する
なお、夏場は保冷剤やドライアイスを定期的に交換してください。
③火葬の準備をする
安置を終えたら、火葬の準備をします。
火葬の準備とは、一緒に火葬するものを準備することです。例えば、ペットが好きだった餌やおやつ、おもちゃなどを入れてあげると良いですね。餌やおやつは缶や袋から出してティッシュに包んで入れましょう。
また、ペットの周りにお花を添えることもできます。お花を添えることで華やかになるためおすすめです。
④ペット葬儀会社を探す
ペット葬儀をする場合は、ペット葬儀会社に依頼をしなければならないためペット葬儀会社を探します。近年、ペット葬儀会社は増え続けているため複数の葬儀社を比較して料金やサービス内容から最適な葬儀社を見つけると良いでしょう。
葬儀社の中には、依頼すればペット用の棺やお花などを準備してくれる場合もあります。ペット用の棺をどこで買えば良いかわからないという方も少なくないため、ペット用の棺やお花を準備してくれる葬儀社を選ぶと安心です。
⑤供養方法を考える
最後に、ペットの供養方法を考えます。
ペットの供養方法には決まりはありません。そのため、自由に供養方法を考えて問題ありません。参考として、昔からの供養の方法はペットの遺骨を手元に置く方法が一般的です。亡くなっても近くにいてほしいという飼い主の思いから、遺骨を手元に置いておく選択をする人が多いようです。また、最近では霊園にお骨を置く永代供養も増え始めています。
供養方法に迷う場合は、葬儀社に相談してみても良いでしょう。
亡くなったその日は家族みんなでお別れをしましょう
ペットが亡くなった日は、悲しみのあまり何もできないという方もいるでしょう。しかし、亡くなったその日は家族みんなでお別れをしてあげるとペットも喜んでくれるはずです。特別畏まる必要はありませんが、お通夜をして家族みんなでお別れをしましょう。
家族でのお通夜の一般的な手順は以下の通りです。
- 生前のペットの写真を飾る。
- 生花・お水・ローソク・お線香を供える。
- 愛用していた食事の容器などに好きだった食べ物やおやつを供える。
- よく遊んでいたおもちゃも飾る。
ペット葬儀の手順
ペット葬儀は人間のお葬式と同様、一連の流れがあります。ペット葬儀の基本的な手順は以下の通りです。
- 葬儀場へ連絡する
- 迎えまでペットの安置を続ける
- 葬儀をする
- 火葬・納骨をする
それぞれの手順について詳しく解説します。
①葬儀場へ連絡する
ペットが亡くなったらまずは葬儀場に連絡します。葬儀場への連絡時には、ペット葬儀の希望の日時や葬儀形式の打ち合わせをします。
ペット葬儀には、霊園まで立ち会って火葬をする「立会火葬」、葬儀社に依頼をして霊園で火葬してもらう「お任せ火葬」、自宅に火葬車を呼んで自宅付近で火葬してもらう「訪問火葬」の3種類があります。費用相場やサービス内容が異なったり、葬儀社によって対応の可否が異なるため、具体的な内容を確認の上最適な葬儀形式を決めましょう。
②迎えまでペットの安置を続ける
葬儀場に連絡して日時や葬儀形式が決まったら、葬儀社からの迎えまでペットの安置を続けます。ペットの安置は、前述の方法で行なってください。特に、夏場はドライアイスや保冷剤を定期的に変えて、綺麗な状態を保ってあげましょう。
また、葬儀社のサービス内容によっては迎えではなく、自分で葬儀場に向かう場合もあります。あらかじめ迎えにきてもらうのか、自分で行くのかを確認しておきましょう。
③葬儀をする
葬儀の日になったら葬儀場に向かい、葬儀を執り行います。ペット葬儀でも人間の葬儀同様、住職に読経をしてもらうことが多いです。なお、訪問火葬やお任せ火葬は葬儀場に行かないため、葬儀などは執り行わず火葬のみを行います。
また、ペットの葬儀でも宗派ごとに葬儀内容が異なることがあります。そのため、希望の宗派などがある場合は葬儀会社に相談して対応可能かを確認しましょう。
④火葬・納骨する
葬儀を終えたら、火葬と納骨です。基本的に、火葬は葬儀後に火葬施設で行います。そのため、葬儀場と火葬施設が別の場合は、葬儀場から火葬施設に移動して火葬に立ち会います。また、お任せ火葬の場合は葬儀社が自宅から直接火葬施設に行って火葬をします。
火葬が終了したら、お骨上げをしてから遺骨を骨壺に納骨します。立ち会い火葬の場合はお骨上げを自身で行うことも可能ですが、お任せ火葬の場合は葬儀社が行います。お骨を自宅で保管したい場合は、葬儀社がお骨上げをした後遺骨を自宅に届けてくれます。
葬儀後の供養・法要をする
前述の通り、火葬後の遺骨はお骨上げをして骨壷に納骨します。納骨した遺骨は、自宅で保管するか永代供養かを選択できます。基本的に、そばにいて欲しいという思いから自宅に持ち帰る方が多いですが、最近では永代供養も増えています。永代供養では、納骨堂や霊園に埋葬されます。
ペット葬儀後は法要をする人も少なくありません。永代供養の場合は、霊園管理者が定期的に生花のお供えをしたり、僧侶による読経法要が行われます。
ペットの供養方法
ペットの葬儀をする人が増えている中、ペットの供養方法も多様化しています。現在の主なペットの供養方法は以下の通りです。
- 遺骨を自宅で手元供養する
- 家にお墓を作る
- 霊園の供養塔などに合祀する
- 霊園の納骨堂に保管する
- 霊園にお墓を作る
- ペットと一緒に入れるお墓を探す
- 散骨する
なお、散骨する際はパウダー状にしなければならず、自身で遺骨を粉砕することは困難なため専門業者に依頼します。葬儀社の中には、散骨までしてくれる場合もあるため予め相談してみると良いでしょう。
また、人間の遺骨を散骨する際は埋葬許可証の提出などの手続きが必要ですが、ペットの参考に必要な手続きはありません。迷惑のかからない場所を選んで散骨しましょう。
福岡県福岡市内のペット葬儀は【ペットライフサポート】へご相談ください。
福岡県福岡市内でペット葬儀を執り行う場合は、ペットライフサポートにご相談ください。
ペットライフサポートは施設型の葬儀場・火葬場です。霊園でのお別れと自宅でのお別れそれぞれ2つのプランをご用意しており、低価格で丁寧なサービスをご提供しております。バーチャル内覧見学が可能だったり、丁寧な説明で担当スタッフが寄り添って良い葬儀を共に作ります。
福岡県福岡市内のペット葬儀は、ペットライフサポートへご相談ください。