ペットが亡くなった後の流れや葬儀・お墓の種類を解説

ペットが亡くなったときは悲しみで何をしたらよいのか分からなくなることがあります。

本記事はペットが亡くなったあとのお別れの方法やペット葬儀の種類や注意点について解説します。

本記事を参考に、ペットと最後のお別れをしましょう。

目次

ペットが亡くなったら

ペットが亡くなったら、次の手順でペットとお別れしましょう。

  • 安置する
  • 葬儀を行う
  • 供養する

詳しいお別れの仕方は以下で解説します。

安置する

ペットが亡くなったら、最初に安置します。

ペットの遺体の安置は、以下の手順で行います。

・ペットが亡くなったらブラッシングとガーゼやタオル、お湯を使って遺体を清潔にする

・清潔にした遺体を保冷剤やドライアイスで冷やす

・排泄物が出ることがあるため、ペットシーツを敷いて、身体の穴に綿を詰める

ペットとのお別れは悲しいものです。

ただし、犬や猫の死後硬直が始まる時間は2時間程度です。

そのため、早めに瞼を閉じ、関節を曲げて箱に入りやすい態勢にしましょう。

また、夏は気温が高く遺体の腐食が早くなるため、遺体をしっかり冷やします。

遺体を冷やすときにドライアイスを使用する際は直接触らないようにして、扱いには十分気をつけましょう。

葬儀を行う

遺体の安置が終わると、葬儀を行います。

葬儀の方法を決めていない場合は、遺体の腐食を防ぐためにも、安置してから葬儀の方法を決めましょう。

ただし、安置してから2日程度しか遺体を保存できないため、すぐに葬儀を行いましょう。

葬儀の方法は土葬から火葬まで、さまざまな葬儀方法があります。

また、葬儀の方法は遺骨を残したいかそうでないかによっても変わります。

葬儀の種類や方法については記事中盤の「ペット葬儀の種類と注意点」で詳しく解説するため、そちらを参考にしましょう。

供養する

現代は葬儀後の供養の仕方もさまざまです。

人間と同じお墓に入るペットもいれば、ペット用のミニお墓に入れられることもあります。

また、遺骨をアクセサリーやぬいぐるみにしてそばに置いておく人もいます。

このように、ペットの供養方法もさまざまです。

記事後半で、「お墓ごとの注意点」でもペットの供養方法について解説するため、参考にしましょう。

ペット葬儀の種類と注意点

ペット葬儀は、大きく以下の5つがあります。

  • 合同葬
  • 立会葬
  • 個別葬
  • 訪問火葬
  • 土葬

以下で、それぞれの葬儀方法と注意点について解説します。

合同葬

合同葬は、ほかのペットと一緒に火葬するペット葬儀です。

ほかのペットたちと合同で火葬するため、火葬前のお別れやお骨上げができません。

また、思い出の物を一緒に火葬できない火葬場もあります。

遺骨を連れて帰れないため、メモリアルグッズやお墓を作りたいときは立会葬や訪問火葬を選択しましょう。

また、ほかのペットの家族と一緒に過ごすため、言動や服装には気を配る必要があります。

ほかの遺族もペットとのお別れは悲しいため、静かに過ごしましょう。

立会葬

立会葬は、ペットを一体ずつ火葬します。

火葬前のお別れができ、お花や好きなペットフードと火葬できる火葬場もあります。

お骨上げもできるため、火葬後自宅に連れて帰ることも可能です。

連れて帰った遺骨は大切に供養しましょう。

火葬後に自宅に連れて帰りたい方は、立会葬をおすすめします。

人と同じように弔ってあげられる一方で、人の火葬場と一緒の火葬場もあるため、服装は喪服がよいことがあります。

記事後半の「お墓ごとの注意点」でペットの供養方法とそれぞれの注意点について解説するため、参考にしましょう。

個別葬

立会葬と合同葬のそれぞれの特徴を併せ持ったペット葬儀が、個別葬です。

立会葬と同じようにペットを一体ずつ火葬します。

そのため、家族だけでお別れの時間を過ごせます。

一方で、お骨上げや遺骨の持ち帰りはできません。

ペット霊園で火葬から供養まで行う場合、火葬方法はペット霊園の利用方法によって違います。

そのため、ペット霊園で火葬を行うときはどの火葬方法か事前に確認しておくとよいでしょう。

訪問火葬

訪問火葬は、自宅に火葬車を呼び、火葬する方法です。

葬儀の人に自宅に来てもらえます。

そのため、自宅でペットとお別れができます。

読経後、火葬車でペットの遺体を火葬します。

ただし、火葬中は独特の臭いがでるため、ご近所トラブルに発展しないように、周囲の方に事前に連絡しておきましょう。

訪問火葬は、ペットと長く過ごした自宅でお別れができる一方で、火葬中の臭いが発生するため、集合住宅地での利用は控えた方がよいでしょう。

土葬

土葬は古くから行われており、家族だけでお別れができます。

ただし、私有地でないと埋葬できません。

自分たちだけででき費用も掛からない一方で、ペットの遺体が大きいと埋葬時に苦労します。

埋葬する際には、遺体の匂いがしないように1m以上掘った場所に遺体を埋葬しましょう。

ペット供養時の服装や持ち物に関する注意点

ペットの供養時には、以下の3点に気をつけましょう。

  • 服装
  • 持ち物
  • その他注意すること

以下でそれぞれの注意点について詳しく解説します。

服装

ペット火葬時の服装は、火葬場によって判断します。

ペット火葬専門の火葬場や訪問火葬のときは、紺や黒などの暗い色であれば私服で問題ありません。

一方で、人の火葬も行っている火葬場であれば、喪服を着る方がベターです。

人の葬儀で来ている人たちにはペット火葬であるかどうか判断できないため、非常識であると見られます。

ほかの遺族の方が静かに故人と別れるためにも、周囲に配慮した服装にしましょう。

持ち物

ペット火葬時の持ち物は以下の通りです。

  • 小さな手紙・写真数枚・容器に入っていないペットフード・少量の生花など、ペットと一緒に火葬するもの(火葬場に要確認)
  • ハンカチ
  • 数珠
  • おもちゃ(棺には入れれない)
  • お香やろうそく

ペットと一緒に火葬するものは、火葬場に事前に確認しましょう。

火葬場によっては、ペットと一緒に火葬してよい場所と火葬できない場所があるためです。

また、お香やろうそくは火葬場で用意されていることがありますが、その後もお参りで使用するため、用意しておきましょう。

その他注意すること

服装や持ち物以外で注意することは3つあります。

  • 香典やお布施は必要ない

ペット葬儀の利用料金に必要な金額は含まれます。

そのため、香典やお布施は必要ありません。

  • 火葬場は静かにする

火葬場は、ほかのペットや故人の遺族がそれぞれお別れを悲しんでいます。

そのため、走ったり暴れたり、大声を出したりしてお別れの時間を妨げないようにしましょう。

  • 派手な化粧は控える

火葬場や霊園は、派手な化粧は控えましょう。

チークは乗せすぎず、リップは落ち着いた色を使用します。

お墓ごとの注意点

合同霊園や納骨堂に遺骨を納める際は、他の人に配慮してお参りしましょう。

自宅にお墓を用意する方法もあります。

仏具店やインターネットでペット用のミニ仏具セットやお墓セットを販売している店舗があり、自宅に簡単にお墓や仏具を設置できます。

また、遺骨を使ってアクセサリーやぬいぐるみなどのメモリアルグッズを作ることも可能です。

ペットが亡くなったら市役所で手続きを

買い初めに市町村にペット登録をしているときは、ペットがなくなったら死亡届の提出が必要です。

ペットの死亡届出用紙は各市町村のWebサイトからダウンロードできます。

届出用紙は登録保健所や保健センター、市町村役場やHPから提出可能です。

また、用紙の記入時や提出時にはペットの鑑札や注射済票が必要になるため、大切に保管しましょう。

まとめ

ペットが亡くなると、悲しみで何をすればよいか分からなくなることがあります。

ただし、速やかに安置せずにいると遺体の腐食や硬直が進んでしまいます。

そのため、ペットが元気なうちに亡くなった後の手順を確認しておきましょう。

ペット葬儀や供養方法はさまざまな方法がありますが、それぞれほかの人に配慮したり、服装に気を遣ったりと注意点があります。

また、ペット登録をしているペットは亡くなったら死亡届の提出も必要です。

本記事を参考に、家族とのお別れをスムーズにしましょう。