ペット葬儀から火葬・供養までの流れを解説 後悔しない大切な家族との別れ方

ペットは、大切な家族の一員です。
生きている限り、必ずお別れをするときが訪れます。
そのようなときに、慌てずに送り出してあげられる方法を知っておけば、安らかに送ってあげられるでしょう。
ペットの葬儀や火葬、供養までの流れを解説いたします。

目次

ペット葬儀で行う4つの選択

大切なペットが亡くなる前に、飼い主として考えておくことが4つあります。
4つの選択肢の結果で、ペット葬儀の流れが変わります。
葬儀はするか、火葬や納骨などは、どのようにするかを考えておくことが大切です。
次の4つについて、前もって決めておきましょう。

①お葬式は行うか?

大切な家族の一員であれば、人間と同様に、お葬式をしたいと考えますよね。
その際は、ペットの葬儀会社を探す必要があります。
ペット葬儀を取り扱う業者は、火葬する前に祭壇にペットの亡骸を安置し、家族の見守る中で僧侶にお経を読んでもらい、人間と同じように葬儀を行うことが一般的です。
葬儀をするかどうかで、見送る流れも変わるため、事前に考えておくことも必要です。

②火葬にするか埋葬にするか?

ほとんどの場合、家族の一員であったペットたちは、人間と同じように火葬されます。
ハムスターやインコなどの小動物も同じように火葬ができ、埋葬もできます。
小動物の火葬後は、遺骨が残らない場合もあるため、前もって葬儀会社へ確認をしておきましょう。
遺骨が残らない可能性のある場合は、毛や羽根などを形見として残しておきましょう。

③遺骨は家で保管するかお墓に埋葬するか?

火葬後は、遺骨をどのように扱うかを決める必要があります。
選択肢としては、次のような方法もあります。

  • 遺骨を骨壺へ入れて自宅へ持ち帰り、自宅の部屋で供養する。
  • 遺骨を骨壺へ入れて自宅へ持ち帰り、ペット霊園内にお墓を立て埋葬して供養する。
  • 火葬後、合祀墓を持っている施設で、他のペットと一緒に合祀してもらう。

④火葬はどこで行うか?

公営と民営の火葬場があり、次のような特徴があります。

①公営は、民営よりも料金相場が安いことが、大きな特徴です。
しかし、供養でなく処理という形で火葬が行われるため、遺骨を持ち帰れない場合がほとんどです。

②民営の特徴は、公営と比べると料金相場は高くなりますが、依頼主の希望に沿った形で、お別れの場を提供してもらえます。
遺骨の持ち帰りも可能です。

ペットが亡くなった後に行うこと

自宅で亡くなる場合や病院で亡くなる場合など、さまざまな状況があります。
ペットが亡くなった後にすることは、きちんと安置をしてあげることです。
ペットの種類次第で、市区町村役場へ届け出の必要があります。

犬の場合は届け出が必要

亡くなったペットが犬の場合は、亡くなった日から30日以内に犬の登録をした役所へ死亡の届け出をしなければなりません。
これは、狂犬病予防法第4条第4項によって、届け出を義務付けられているためです。
死亡の届け出を怠ると、次回の狂犬病予防の連絡が自宅に入り、これを無視すると20万円以下の罰金が科せられます。
死亡の届け出は必ず行いましょう。

ペットの安置方法

亡くなると、数時間で死後硬直が始まるため、目やクチを閉じてあげて、寝ているような状態にしてあげましょう。
硬直後は体液が流れてくるため、ダンボールの箱や木箱などに、ペットシートや生前使っていたタオルなどを敷いて、箱に入れてあげましょう。
このとき、ドライアイスや保冷剤などを一緒に入れると、遺体の状態を長時間よい状態に保てます。

一緒に火葬する物を準備する

ペットと最期のお別れの際は、ペットが寂しくないよう、生前に大好きだった物を入れてあげましょう。
遺体のまわりに、大好きだった「ぬいぐるみ」や「おやつ」などを添えてあげましょう。
その際、火葬するので燃えるもの以外は添えられません。
缶やビンに入っている物がある場合は、容器から取り出し、紙に包んで添えてあげましょう。

葬儀社を探す

葬儀のプランは、葬儀会社によってさまざまです。
できる限り、依頼主の希望に沿えるプランがある葬儀会社を選びましょう。
その際、必ずその葬儀会社の評判や口コミを調べましょう。
なかには、最初の見積もりと違って、法外な請求をしてくる葬儀会社があります。
希望に沿えるプランがあっても、すぐには申し込まずに、葬儀会社をよくしらべてからにしましょう。

ペット葬儀から供養までの流れ

ペットが亡くなり、火葬だけでなく、葬儀も行うと決めた場合、どのような葬儀の流れになるかは気になるところです。
ペット葬儀は、人間の葬儀とほぼ同じような流れです。
多少違う部分もあるため、ペット葬儀の流れを解説します。

葬儀社と葬儀内容の確認

依頼主の希望に沿える葬儀会社が決まったら、葬儀内容の確認をしましょう。
ここで、しっかりと葬儀内容の確認をしておけば、トラブルを回避できます。
確認内容は、プラン内容で変わりますが、最も気にすることは費用です。
追加料金で費用負担が増えないように、葬儀会社とよく話し合っておきましょう。

一緒に葬儀場へ

一般的に葬儀場へは、依頼主のご家族で、葬儀場へうかがいます。
その際に、前述しました安置しているペットも、一緒に葬儀場へ連れて行きます。
このとき、葬儀場への道順や駐車スペースの確認、葬儀場に到着してから、どこに行けばよいか調べておきましょう。
なかには、葬儀会社のサービスで、自宅まで車で迎えに来てもらえることがあります。

葬儀|お焼香と読経

葬儀場に到着したあと、祭壇には安置していたペットを置き、住職がお越しになったあと、読経をしていただく形式が一般的です。
宗派に関しては、葬儀会社が提携している住職の宗派になることがほとんどです。
お焼香については、ご自分の宗派に従っていただいてもかまいません。
特にない場合には、お焼香は1回でも問題ありません。

火葬場|お骨上げ

火葬の場合、お焼香と読経を済ませたあと、安置されているペットをつれて、葬儀会社の施設内にある火葬施設で火葬が行われます。
葬儀後の当日に火葬されるため、立ち会いを希望する場合は、当日のうちにお骨上げをして、一緒に帰れます。
火葬の立ち会いが辛い場合は、次の日に葬儀場にうかがい、お骨上げをしてから一緒に帰ることも可能です。

トラブルにあわないためのペット葬儀社の選び方

家族の一員であったペットが亡くなれば、丁寧に供養をして見送ってあげたいですよね。
しかし、そのような気持ちを逆手に取る、悪質な葬儀会社があります。
亡くなったペットを、気持ちよく見送るためにも、トラブルは回避したいものです。
トラブルを回避するために必要な、葬儀会社の選び方を紹介します。

ホームページで住所や連絡先を確認する

お願いしたい葬儀会社を見つけたとき、まずはホームページを確認しに行きましょう。
たいていの場合、会社の概要や連絡先、葬儀プランなどが掲載されています。
また、連絡方法も365日24時間受け付け対応をしてもらえる葬儀会社もあるため、まずは連絡をしてみましょう。
その際に、自分はどのような供養を希望するか、予算はいくらぐらいかを、前もって決めておくとよいでしょう。

過去の実績を確認する

ホームページを確認した際に、過去の実績を確認してみることも1つの方法です。
過去の実績が多いと、それだけ利用者が多く、信頼を積み重ねてきた証です。
また、実績だけでなく、お客様の声がホームページに掲載されていることも、優良な葬儀会社の判断基準になるでしょう。
お客様から感謝をされているということは、希望通りの供養ができ、大変満足している証拠です。

契約書をよく確認してからサインをする

契約を締結する際は、すぐに契約書にサインはしないことをおすすめします。
葬儀にかかる費用の金額を聞き、納得して口約束でお願いした場合、法律上は口約束でも契約は成立します。
しかし、問題に発展したときには、口約束の証明ができません。
必ず書面の契約書を作成してもらい、内容をよく確認してからサインをしましょう。
サインを急かす葬儀会社には疑問を持ち、他の葬儀会社を探したほうがよい場合もあります。

口コミ、評価を確認する

お願いしようとしている葬儀会社の口コミや評判は、必ずチェックしましょう。
ここで誤解してはいけないこととして、お客様の満足度は個々で感じ方が違うため、優良な葬儀会社でも、まったく不評がないわけではありません。
しかし、悪い葬儀会社の場合は不評だらけで、なかには「だまされた」とまで記載する利用者もいます。不評が多い葬儀会社を利用することは、トラブルの危険性が高いと思われます。

まとめ

ペットと一緒にいる時間は、楽しくて癒されますが、お別れのときは突然訪れます。
家族の一員が突然いなくなることは、とても悲しいことです。
最期は葬儀を行い、納骨して供養したいと思う人が増えてきています。
供養するために何をしてあげられるかを考え、無用なトラブルは回避して、安らかな気持ちで見送ってあげましょう。