ネコちゃんの鳴き声を文字にすると
ネコちゃんの鳴き声を文字で表す時、
我々日本人なら大半の人が「ニャー」と書くと思います。
これが外国の言葉だと、不思議と書き表し方が変わってくるようです。
イギリス英語「meow(ミャウ)」
アメリカ英語「mew(ミュー)」
フランス語「miaou(ミャウ)」
ドイツ語「miau(ミアォ)」
スペイン語「miau(ミャウ)」
イタリア語「miao(ミャーオ)」
ロシア語「мяу(myau/ミャーウ)」
などと表現されるのだそうです。
なんとなく似ている気もしますが、
一目でこれがネコちゃんの鳴き声を表しているとは、
分かりづらいものですね。
そもそも猫同士でも、聞き取り方によっては違う鳴き声のように感じます。
「にゃーん」より「まーお」のほうが近い仔もいれば、
「なーなー」と鳴く仔もいるでしょう。
可愛らしい声を出す仔や中年男性のような渋い声の仔もいます。
ではなぜ共通認識として「にゃー」という声になったのでしょうか。
平安時代の日本では、ネコちゃんの声は「ねうねう」と書いて
「ねんねん」と読んでいたそうです。
それが鎌倉時代になると「ねうねう」に統一されたのだとか。
ネコの語源のひとつの説として「ねうねうこ」の略語として、
ネコと呼ばれ始めたのではないかという話もありますね。
また江戸時代になって今の「にゃー」が定着したようですね。
江戸時代は、絵画にイヌやネコが登場するなど、
ペットたちが愛された時代でもあるようです。
ネコちゃんの「ごろごろ」と喉を鳴らす音も、
英語では「purrr(パー)」
フランス語では「ronron(ロンロン)」
というように違うようです。
ネコちゃんが愛されているのは、万国共通のようですが、
いったいどんな鳴き声であるのかは、意見が分かれるところのようですね。
福岡 ペット火葬、ペット葬儀、ペット霊園のご依頼はペットライフサポートへ
ご依頼ください。
******
元記事:「ペットスマイルニュース」
http://psnews.jp/cat/p/26686/